Hifumi Creationとは?

Hifumi Creationは、主に子ども〜大人向けの「食」に関するイベント、ワークショップ、講義の企画・運営、サポートをしております。
(その他、コラム執筆、レシピ考案、イラスト提供などのお仕事も承っております。)
長年イベント企画や講義、ワークショップを実施してきた管理栄養士が、楽しみながら学べるコンテンツを多数ご用意しております。
また、これまで企業、保育園、小学校〜大学等で多数実施してきたワークショップなどの他に、ご依頼に合わせて「食」「調理」「食育」「栄養士」「ハーブ」などに関わる講義やワークショップを企画立案し、実施または実施のサポートをすることも可能です。
(オンラインによる講義やワークショップも対応可能です。)
お気軽にご相談ください。
事業内容


ワークショップ・講義のご提供、サポート
パワーポイントなどを使用しながら、分かりやすく楽しいワークショップを実施、またはサポートさせていただきます。内容については、「食材」「栄養」「食育」「健康」「ハーブ」等についてを得意としておりますが、ご依頼いただければ他の内容でも実施することが可能です。
ワークショップは、お子様を対象としたものから大人を対象としたものまで幅広くご提案する事ができます。
"ご提供、サポートできるワークショップの例"




コラム執筆・イラスト提供・イベント出演
「食材」「栄養」「食育」「健康」「ハーブ」等についてのコラム執筆、挿絵などに使えるイラストの提供をさせていただきます。文章量やイラストのイメージなどについては、ご要望いただいた通りに制作させていただきますのでお気軽にご相談ください。
また、食に関するイベント等でスピーカーとして出演させていただく事もできます。




監修・指導等業務
管理栄養士などの資格を生かした、カフェやメニューの監修・アドバイスをさせていただきます。また、ご要望に合わせてメニューの栄養価計算やレシピのご提案をさせていただく事も可能です。
学生さんや初心者の方に向けたプレゼンテーションなどの指導も可能です。


パワーポイント指導

栄養価計算、アドバイス等

ハーブや心身の健康に関する情報提供や個別相談等
メディカルハーブコーディネーター/ハーブティーカフェ運営者としてハーブに関するご相談を承ります。
また、メンタル心理カウンセラー/管理栄養士として心身のお悩みにも、お応えしていきたいと思っております!
お気軽にご相談ください。



新着情報
講師紹介

鹿島 日布美
1990年10月生まれ。東京都練馬区出身。2児の母。
2校の大学で非常勤講師として勤めながら、会社役員としても勤務している。
日本女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業。同大学大学院に進学し、「栄養教育」について研究する。家政学修士。
「食」を通じて皆が幸せになれるコミュニティをつくる事を人生のモットーとし、学生の頃から複数の学生団体を立ち上げ、数多くのイベント企画・実施を行う。
学生の頃に立ち上げた食育ボランティア団体は「農林水産大臣賞」を受賞し、さまざまな企業や自治体からの依頼で食と科学を絡めたワークショップを展開。
修士課程修了後は、地方公務員の管理栄養士として約7年間勤務し、2,500食の給食センター、約400食の小学校において、給食経営管理・食物アレルギー管理・衛生管理・食育授業を経験。
地元農家と取り組んだ食育授業と給食は、「かながわ学校給食夢コンテスト」にて『JA神奈川中央部賞』を受賞。
入庁後も休日に、ワークショップ講師として幅広く活躍。
出産後はFMさがみにて「子育てママの旬菜レシピ」のコーナーを担当。
その他にも、育児をしながらさいたま市のカフェ監修やコラム執筆などを行い、食に関する講義やワークショップの講師としても活躍している。
2022年、相模原市の橋本にOpen予定の癒しに特化したカフェ「PURE 〜Total Therapy Herb Cafe〜」の運営責任者。
total therapistとしても活動している。
特に得意な分野は、食育に関する講義やワークショップ、コラム執筆、食や心の健康に関するイベント企画や運営。
<主な取得資格>
- 家政学修士
- 管理栄養士
- 栄養教諭
- 食品衛生監視員
- ベジフルティーチャー
- アロマテラピーインストラクター
- ハーバルセラピスト
- 環境カオリスタ
- メディカルハーブコーディネーター
- ハーブ&ライフコーディネーター
- メンタル心理カウンセラー
- アロマトリートメントアドバイザー
講師挨拶
過去の実績等
講師挨拶

みなさん、こんにちは。Hifumi Creationの鹿島です。
私は修士課程を修了してから地方公務員管理栄養士として約7年間(産休・育休期間含む)働きました。
そして大学1年生の頃から複数の学生団体を立ち上げたり、所属したりして計13年間、主にボランティアとして数々のワークショップや講義を実施してきました。
学生の頃はお金をいただく事もあったワークショップや講義も、公務員として勤務してからは(公務員が副業禁止のため)ボランティアとして取り組んできました。
それだけワークショップや講義には、強い思い入れがあったからです。
そして13年間続けて様々な年齢・性別の方を対象にワークショップや講義を行う事で、たくさんの経験を積み、色々な事を感じ・吸収する事ができました。
ー
私は高校生の時、「消えたい」と思っていた時期がありました。
その原因は当時、自分が所属していた部活でした。
部活内のある事が原因で仲の良かった友人と絶交する事になり、先輩には怒鳴られ、やる事が多いために睡眠時間がほぼなくなり、学校に行こうとすると自然と涙が出るような状態になってしまいました。
最終的には精神的にも体力的にもかなり追い詰められ、常に寝ぼけた状態になってしまったのです。
そんな中、私を救ってくれたのは周りで支えてくれる人たちの存在でした。
「消えたい」、そうとしか思えなかった私の心と身体が周りの人達の支えによって少しずつ回復した時、私は実感しました。
『人はどんなに落ち込んでも、支えてくれる人が1人でもいてくれれば、立ち直る事ができるのだ。』
と。
そして「今度は私が、誰かの支えになりたい」と思いました。
しかし私が落ち込んでいる人全員のそばに寄り添うことは、物理的にも難しいのが現状です。
だからこそ私は、
「みんなが幸せになれる、支え合えるコミュニティをつくりたい」
と思いました。
そして大学で「食」が「身体」だけでなく「心」にも影響することを学んだため、
『食を通してみんなが幸せになれるコミュニティをつくる』
事を人生の目標としました。
それが、自分を救ってくれた人々への恩返しにもなると思ったのです。
だからこそ私が実施するワークショップ・講義では、
「参加者が自分や周りの人達を認め、心も身体も健やかな状態で、より良い食生活を目指す事ができる」
事を目標・目的としています。
そしてなにより、
「参加者みんなが楽しめ、思い出深い時間を共有する事ができる」
事を目指しています。
現状がどうであっても、自分や周りを責める事なく、みんなで考え助け合い、つながりあう。
そして健やかな心と身体をつくるためによりよい食環境を目指す、そんなプロセスのお手伝いができると嬉しいです。
少しでも興味を持ってくださった方は、是非お気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです。
HIFUMI Creation
代表・講師 鹿島 日布美
実績
~略歴~ ※開催イベントは主体的に関わったもののみ抜粋
2009年
4月
●日本女子大学 食物学科 管理栄養士専攻 に入学。
●管理栄養士・栄養士を目指す学生の所属する学生団体「栄養学生団体【N】」に所属。
2010年
5月
料理研究家こうちゃんを講師に招き、東京家政大学で料理教室を開催。
●栄養学生団体【N】の代表に就任。
2011年
2月
*スポーツ栄養士高木さんを講師に招き、臨床・スポーツ講習会 ~将来を考えよう~を開催。
2012年
3月
★がるプロ取材
11月
亀戸にあるカフェで1日カフェ開催。
○栄養学生団体【N】卒業。
●管理栄養士グループ えいようのわ。結成
●プロジェクトチーム 「食でつながる実行委員会」結成
12月
*えいようのわ。X'mas party 開催
2013年
1月
*えいようのわ。新年会 開催
2月
*オーガニックレストランで「農」を考えよう! 開催
3月
★「基礎生化学」イラスト担当
*「女子カフェ」開催
*食べて応援!牡蠣食べよ会☆ 開催 (さくさーくるさんとコラボ)
○日本女子大学卒業
☆管理栄養士、栄養士、栄養教諭、食品衛生監視員の資格を取得。
●日本女子大学大学院 食物・栄養学専攻 入学
4月
*4.14 食でつながる!~想いをカタチにする日~ 開催 (共同通信社 弁当の日応援プロジェクトさんとコラボ)
*めずらしい野菜がたっぷり!クリエイティブな健康ディナー 開催
5月
*食文化シリーズ第1弾! ~株式会社和える代表取締役に学ぶ日本の伝統文化と食~
6月
*食文化シリーズ第2弾! ~マレーシア料理から学ぶ「ハラル食」~
●子ども向けに科学×食育のワークショップを実施する キッチンの科学プロジェクト結成
7月
*K’s cooky お菓子開発イベント 開催 (K’s cookyさんとコラボ)
8月
*食文化シリーズ第3弾! ~アラブ地中海料理とアラブ音楽~ (アラブヴァイオリン奏者 木村さんとコラボ)
*科学技術館で行われた「キッチン百貨店」の企画展に伴い2週間の食育ワークショップ
★フードボイス取材
*ゴーシ先生の婚学ゼミ開催
9月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「秋」
*若手心理カウンセラー&若手管理栄養士と考える「ココロ」ディナー (タダキキプロジェクトさんとコラボ)
10月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「ハロウィン」
・ベジフードフェスタ登壇
★みんなのエコイク!出演
*食文化シリーズ第4弾! ~ラオス料理とフェアトレードコーヒー~
11月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「クリスマス」
・食と農林漁業「大学生アワード」出場
*食材持ち寄りお鍋の日! ~「ショクイク」を考えよう~
12月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「お正月」
*1day ONIGIRI cafe 開催
2014年
1月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「節分」
*第1回和食事会 こだわり生産者さん×栄養士 (森正養鶏場さん、養豚場とコラボ)
2月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「ひなまつり」
*第2回和食事会 こだわり生産者さん×栄養士 (東久留米の農家篠宮さんとコラボ)
3月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「ふき」
*JAあいち「ふきイベント」共催
★糸島新聞取材(キッチンの科学プロジェクト)
*春のランチボックス×セミナー開催
4月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「オールベジ」
・農林リサーチ インタビュー
*第3回和食事会 こだわり生産者さん×栄養士 (きくち農園さんとコラボ)
5月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「発酵食品」
*食文化シリーズ第5弾! ガーナのスペシャルスパイスをふんだんに使った「ガーナのお料理」を楽しもう!開催
6月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「地元のおいしい」
*墨田区食育イベント 豆腐作り体験共催
*えいようのわ。食事会 番外編 (森正養鶏場さんとコラボ)
7月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「色」
*コープさんとのコラボイベント 「お絵かきホットケーキ」ワークショップ開催
*夏でも食べられます!霞ケ浦の漁師さん、漁協組合員さんと獲りたてワカサギ食べませんか?こだわり生産者さん×栄養士
8月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「家庭の味」
*農林水産省にて子ども霞が関デー「目指せ!豆博士」共催
*「国産」から考える食のミライ ☆農協独占供給「アンジェレ」も食べられます☆ ~食育の可能性~
9月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「一番好きな味」
*食文化シリーズ第6弾!「教育支援×モンゴル」モンゴル料理でおいしく健康的に羊肉を楽しんじゃおう!
*東向島児童館でお絵かきホットケーキワークショップ
10月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「カラダぽかぽかごはん」
*かぼちゃもキャベツもパプリカも!み~んな乾物☆ 熊本のブランド野菜を乾燥させた「HOSHIKO」でつくる一汁三菜♪
11月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「おすすめの異国料理」
・食と農林漁業大学生アワード2014優勝 農林水産大臣賞受賞(キッチンの科学プロジェクト)
*牧場で石窯ピザ作り!乳しぼり!石窯プリンにクッキー!盛り沢山の食party*.+ 11月食事会~番外編~
12月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「2014年」
*”わ”になって語ろう♪くりすます鍋☆ 第25回えいようのわ。食事会
2015年
1月
・霞が関ばたけ講演(キッチンの科学プロジェクト)
・十文字学園女子大学 特別授業 ゲスト
*世田谷の「吉実園」訪問(えいようのわ。)
2月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「冬野菜」
○ベジフルティーチャー取得
*農業×造園×畜産 世田谷の「吉実園」を味わおう♪ *.+第26回食事会*.+
3月
*日本女子大学一品持ち寄り弁当の日「おやつの会」
*糸島の学生団体とコラボし、「ごはんの教室」を開催 カッテージチーズワークショップを開催
*小泉牧場訪問(えいようのわ。)
★☆★
4月
●地方自治体の管理栄養士として仕事を始める
★産経新聞掲載(キッチンの科学プロジェクト)
*【のんびりお花見】夜桜ピクニック❀
5月
*脱サラ農家、中里さんと「農」に触れよう♪
6月
★ラジオ出演(キッチンの科学プロジェクト)
・すみだ食育推進全国大会にて「食育で育む 管理栄養士の可能性」語り手
*農民カフェで絵本とランチを楽しもう! ~『絵本』×食×農~
7月
・十文字女子大学 特別授業 ゲスト講師
*武蔵境LOFTLABOにて「フルーツでお絵かきしてみよう!」ワークショップ開催
*初夏の収穫祭BBQ!
8月
*両国ヤッチャバ 野菜すくい開催
*カラフルほおずき標本作り ワークショップ
・~「食」でまちやひとを育む行政栄養士って?~ミニ講演会開催
9月
*フルーツでお絵描きワークショップ@東向島児童館
*多古町稲刈りイベント 料理提供
10月
・十文字学園女子大学 特別授業 食と科学
11月
・食で育む地域といのち 行政栄養士秋田さん講演会開催
★食育白書に取り組み掲載
・JAPAN HARVEST 2015 プレゼン指導
*食物アレルギー勉強会 ×いたばしアレルギーの会
・栄養と食に関する基本的講座(中学生向け)
12月
*多古町役場×農家 和食事会@すみだ 爬虫類館分館
*ベーグルづくりワークショップ ふくらむ科学
★ケノコトサイト レシピ掲載
2016年
1月
・食「で」まちひとづくり勉強会 開催
*十文字学園女子大学 特別授業 講師
★「学校保健ニュース」取材
2月
*ごはんで糖化実験 @科学技術館
*曳舟ヤッチャバ 大和芋かるかん 多古町にんじんクッキー作成
*コープみらいフェスタ「ひかるグミを作ろう!」
3月
*ふきの洋食事会 JA愛知さんとのコラボ企画
*人まち勉強会 開催
4月
*まる+和食=お花見ピクニック
6月
*手作り食器を作ろう!
*科学で料理を楽しもう♪「お絵描き米粉ホットケーキを作ろう」
・給食説明会
・「かみかみのひみつ」講演 開催
7月
*プラナカン食事会
*ひかるぐみを作ろう!ワークショップ
8月
・プラナカン料理教室 3回実施(ヨンタオフー、カヤジャム)
*手ぬぐい染めワークショップ @渋谷ヒカリエ
★日経カレッジカフェ 記事掲載
9月
*多古町稲刈り体験 昼食作り
*すみだ農園「トマトの甘さワークショップ」
・小学校5校に対し野菜クイズ実施
10月
・十文字学園女子大学 特別授業 「食育で育む管理栄養士の専門性」
・保護者向け給食説明
11月
・JAPAN HARVEST 2016 プレゼン指導
・手作り忘年会 開催
★日経カレッジカフェ 記事掲載
・社会人向け キャリアプラン講演
12月
*クリスマスシュト―レン作りワークショップ
2017年
1月
*和食事会~かえるファームの野菜でみぞれ鍋~
2月
・多古町役場主催「カジメンスキルアップセミナー」講師
・第一回「ヤッチャバ―」調理担当
3月
*一品持ち寄り お花見和食事会
★日経カレッジカフェ 記事掲載
4月
*全国ガクセイ祭 出展&プレゼン
・さがみはら地域づくり大学 受講開始
5月
*えいようのわ。ホームページ開設
*食育×科学 れしぴ研究所 ホームページ開設
・小学3年生向け グリーンピースのさやだし実施
・小学2年生向け そらまめのさやだし実施
6月
*科学の力で中華麺づくりワークショップ!講師
*すみだ食育フェス2017 食育×科学れしぴ研究所 ポスター掲示
・行政栄養士限定 勉強会主催(大阪市、浜松市、東京都、豊島区、墨田区、相模原市参加)
7月
・小学1年生向け とうもろこしの皮むき 実施
★食育メディア取材記事掲載「科学の力で中華麺づくりワークショップ!」
・東京都立多摩高校 講演 「強くて健康なカラダ作り」
・認知症サポーター取得
*光るグミを作ろう!サポート
8月
*科学の力で中華麺を作ろう!メイン講師@八広地域プラザ
9月
・すみだ農園収穫祭「お絵かきホットケーキを作ろう!」講師
墨田区役所×すみだ食育goodネット×森永製菓×カゴメ×食育×科学 れしぴ研究所
★食育メディア取材記事掲載「光るグミを作ろう!」
*ヤッチャバ野菜のバーベキュー!開催
・小学校に地場野菜導入
◎キューピー食育活動助成プログラム 獲得
・行政栄養士限定 勉強会主催(千葉県、墨田区、文京区、世田谷区、柏市、千葉市、あきる野市、横須賀市、相模原市、渋谷区、港区、杉並区 参加予定)
10月
★食育メディア取材
*多古町アートフェスタ「果物スライムづくり」講師
11月
・JAPAN HARVEST 2017 プレゼン指導
・十文字学園女子大学 特別授業講師
・小学5年生向け 五大栄養素の働き
・小学6年生向け 一食分の献立を考えよう!
12月
*「クリスマス アイシングクッキーを作ろう!」講師
2018年
1月
・「食事から考えるコドモのミカタ」~相模原市地域活性化事業交付金プロジェクト~講演
・「エシカルフォーラム」登壇
2月
*「きやっせ物産展」光るグミを作ろう!講師
*「科学の力でラーメン作り」講師
3月
・大学生向け調理実習&講演「TABE Night」講師
・働き方についての講演
4月
・「焼き色」を科学的に学ぶ お絵かきホットケーキ1回目 講師
*持ち寄り楽しむお花見会 開催
★食育メディア取材
5月
*エネライフ通信「アトリエホームメイド」監修、取材
・保育園栄養士向け 「食物アレルギー研修」 講師
・青梅でパパママ健康教室 講師
*「焼き色」を科学的に学ぶ お絵かきホットケーキ2回目 講師
6月
・行政栄養士限定 勉強会主催
8月
・コーププラザ越谷「光るグミをつくろう!」講師
・港区「色が変わる中華麺を作ろう!」ワークショップメイン講師
★J:COM取材(ケーブルテレビ、デジタルサイネージ、コミュニティバス放映)
9月
・保育園栄養士向け 「食品衛生講義」 講師
・日本橋公会堂「食品衛生セミナー」講師
10月
・相模女子大学 さがみはら100人カイギ 登壇
◎かながわ学校給食夢コンテスト JA神奈川中央会賞受賞
11月
・JAPAN HARVEST 2018 プレゼン指導
・小学6年生向け 一食分の献立を考えよう! 公開授業
・かながわ学校給食夢コンテスト表彰式
・十文字学園女子大学 特別授業講師
12月
*えいようのわ。ぎょうざkitchen 開催
*科学の力でベーグルづくり! 講師
・献立&取り組み、神奈川県のHPに掲載
2019年
1月
・保育園栄養士向け 「食育」 講師
2月
・レストラン使用食材説明記事 考案
3月
*科学の力で中華麺を作ろう! スタッフ
5月
・首都大学東京 特別授業講師
〜〜〜6月出産〜〜〜
8月
*光るグミを作ろう! 講師
10月
*葉脈標本を作ろう! 講師
11月
・食と農林漁業大学生アワード 審査員
12月
*クリスマスに作ろう⭐︎クレープ ブッシュドノエル! 講師
2020年
1月
・十文字学園女子大学 特別授業講師
2月
*科学の力で☆お絵かきホットケーキを作ろう 講師
3月
*科学の力で☆光るステンドグラスクッキーを作ろう→新型コロナウイルスの関係で中止
4月
・エフエムさがみ出演 おすすめ宅飲みレシピの紹介
5月
・エフエムさがみ出演 おすすめ宅飲みレシピの紹介
6月
・都立大学オンライン講義 講師
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
7月
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
8月
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
✳︎光るグミをつくろう! メイン講師
✳︎野菜の力で染め物づくり スタッフ
9月
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
10月
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
◎伊藤園新俳句大賞入選
11月
・食と農林漁業大学生アワード審査員
(YouTubeコメント収録)
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
12月
★リライズニュースインタビュー動画収録
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
2021年
1月
★農林リサーチインタビュー記事掲載
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
2月
★管理栄養士の仕事インタビュー
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
3月
・clubhouseトークイベント開催
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
4月
☆メディカルハーブコーディネーター、ハーブ&ライフコーディネーター資格取得
●メディカルハーブコーディネーターとしてのSNS開設
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
5月
〜〜〜第2子出産〜〜〜
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
6月
・「特別講演会“おうちごはんから健康を考える」講師
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
7月
☆メンタル心理カウンセラー資格取得
☆アロマトリートメントアドバイザー資格取得
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
8月
◯神奈川県の政令指定都市管理栄養士退職
●会社取締役就任、フリーランス管理栄養士として独立
●フリーランス管理栄養士のホームページ開設
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
・監修カフェいやしろ 野菜コラム更新
9月
●フリーランス管理栄養士としてのSNS開設
・保育園栄養士向け「大量調理講義」講師
・エフエムさがみ出演 子育てママの旬菜レシピの紹介
【今後の依頼】
・保育園栄養士向け「食育講義」講師
・クックパッド おりょうりえほん コラム執筆 等